検査

アレルギー検査

当クリニックでは、食物アレルギーや花粉症などを引き起こす原因となるアレルゲンを検査することができます。

アレルゲン41項目 1回の検査ですべてチェック!
注射器を使わずに指先から

指先1滴でわかる!新しいアレルギー検査「ドロップスクリーン A-1」導入

当院では、最新のアレルギー検査機器「ドロップスクリーン A-1」を導入しました。この検査は、わずか1滴(20μL)の血液で、41種類のアレルゲンに対する特異的IgE抗体を測定できる、迅速かつ低侵襲な検査方法です。

ドロップスクリーン A-1の特長

1. わずか1滴の血液で検査可能

指先からの微量な採血(約20μL)で済むため、注射器を使用する必要がありません。小さなお子様や採血が苦手な方でも安心して受けていただけます。 

2. 約30分で結果が判明

従来の検査では結果が出るまでに数日を要していましたが、ドロップスクリーン A-1では約30分で結果がわかります。その日のうちに診断と治療方針の決定が可能です。 

3. 41種類のアレルゲンを同時に検査

花粉、ハウスダスト、ダニ、カビなどの吸入系アレルゲン19項目と、卵、牛乳、小麦、ピーナッツなどの食物系アレルゲン22項目、合計41項目を一度に測定できます。 

4. 高精度な測定技術

化学発光酵素免疫測定法(CLEIA)を採用し、従来の測定法と同等の高い精度で特異的IgE抗体を測定します。

5. 小児から高齢者まで幅広く対応

指先からの微量採血で済むため、乳幼児から高齢者まで、年齢を問わず検査が可能です。

従来の採血によるマルチアレルゲン検査との比較

特徴ドロップスクリーン A-1従来のマルチアレルゲン検査
採血方法指先からの微量採血腕からの静脈採血
採取血液量約20μL(1滴)約5~10mL
結果判明までの時間約30分数日~1週間
同時検査可能なアレルゲン数41項目検査項目により異なる
患者への負担低い高い
小児への対応可能難しい場合がある

こんな方におすすめです

  • アレルギー症状があるが、原因がわからない方
  • 食物アレルギーの有無を確認したい方
  • 注射や採血が苦手なお子様
  • 忙しくて何度も通院できない方

当院では、患者様の負担を最小限に抑え、迅速かつ正確な診断を提供するために、ドロップスクリーン A-1を活用しております。
お気軽にご相談ください。


CT検査

CT検査では、身体の今の状態がより鮮明に解ります。気になっていた身体のこと、確認してみませんか。

CT検査でわかること

  • 副鼻腔炎(蓄膿症)
  • 鼻炎の悪化
  • 慢性頭痛

※CT検査は、保険適用でご利用で頂けます。
※お子さんもご相談可能です。
※検査時間は約3分です。

CT検査

高精度・低被ばくの耳鼻科用コーンビームCTを導入しました

当院では、耳鼻咽喉科領域に特化した最新のコーンビームCT(CBCT)を導入しております。
これにより、従来の単純X線撮影(レントゲン)では得られなかった詳細な情報を、
低被ばくで迅速に取得することが可能となりました。

CBCTの特長とメリット

1. 高解像度で詳細な3D画像

CBCTは、0.1mm単位の高精細な断層画像を取得でき、副鼻腔や中耳の微細な構造まで明瞭に描出します。これにより、慢性副鼻腔炎や真珠腫性中耳炎などの診断精度が飛躍的に向上します。

2. 低被ばくで身体に優しい

従来のヘリカルCTと比較して、CBCTの被ばく線量は約5分の1から24分の1と大幅に低減されています。さらに、一般的な胸部レントゲン撮影よりも低い被ばく量であるため、安心して検査を受けていただけます。

3. 短時間での撮影と即時診断

撮影時間は約15〜30秒、検査全体でも数分程度で完了します。これにより、受診当日に撮影・診断・説明が可能となり、迅速な治療開始が実現します。

4. 経済的な負担の軽減

CBCTの検査費用は、3割負担の場合で約3,000円程度と、従来のCT検査に比べて経済的な負担が少なくなっています。また、他院への紹介や再受診の必要がなく、時間的な負担も軽減されます。

CBCTが有効な疾患

  • 副鼻腔炎(蓄膿症)、歯性上顎洞炎、副鼻腔真菌症、副鼻腔腫瘍などの鼻の疾患
  • 真珠腫性中耳炎、中耳奇形、耳小骨離断などの耳の疾患
  • 鼻骨骨折や顔面骨折などの外傷性疾患

これらの疾患に対して、CBCTは詳細な情報を提供し、正確な診断と適切な治療方針の決定に貢献します。


当院では、患者様の安心・安全を第一に考え、必要な場合にのみCBCT検査を実施しております。
ご不明な点やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。


nodoca

痛みの少ないインフルエンザ検査が可能に

従来のインフルエンザ検査では鼻の奥に綿棒を入れて粘膜をこする必要があり、痛みや不快感を伴うことがありました。

しかし、nodocaでは口の中に専用カメラを入れて咽頭を撮影するだけで検査が行えます。そのため、痛みの少ない検査が可能となり、患者さまの負担を軽減することができます。