口内炎は、口の中の粘膜に炎症が起こる状態です。
場所によっては、舌にできる「舌炎(ぜつえん)」、歯ぐきの「歯肉炎(しにくえん)」、唇の「口唇炎(こうしんえん)」などと呼ばれます。
もっともよく見られるタイプで、小さな白い潰瘍(できもの)ができて、食べるときに痛みがあります。ストレス、栄養不足(ビタミンB群など)、誤って噛んだり、歯ブラシでこすった傷が原因になることも。
ヘルペスウイルス、手足口病、はしかなど、ウイルスが原因で起こります。
カンジダというカビが原因で、糖尿病の方や吸入ステロイド薬を使っている方に起こりやすいです。
薬や歯の治療で使う金属にアレルギー反応を起こすことがあります。
治りにくい口内炎の中には、まれに口のがんが隠れていることがあります。
また、何度も繰り返す場合や、複数同時にできる場合は「ベーチェット病」や「シェーグレン症候群」など、全身の病気が関係していることもありますので、医師の診察を受けてください。
咽頭炎はのど(咽頭)の炎症で、急性と慢性があります。
扁桃は、のどの奥にある免疫の組織で、細菌やウイルスの侵入を防ぐ働きがあります。ここに感染が起きて炎症が強くなると「急性扁桃炎」になります。
うがいや薬(抗菌薬)で治療します。場合によっては、扁桃の膿を取り除く処置が必要です。
急性扁桃炎が悪化して、扁桃の周りに膿がたまった状態を「扁桃周囲膿瘍」といいます。強いのどの痛みや発熱、口が開けにくくなるなどの症状があります。
膿を出すために切開が必要になることがあり、抗菌薬も併用します。再発しやすいため、何度も繰り返す場合は扁桃の摘出手術が検討されます。
唾液を作る「唾液腺(だえきせん)」に炎症が起きる病気です。
耳の下(耳下腺)、あごの下(顎下腺)、舌の下(舌下腺)などが炎症を起こすことがあります。
腫れ、痛み、発熱、口が開けづらいなど。